政府のマイナ保険証強行に反旗!
— 偏屈毒舌レジスタンス 憲法九条は日本の民主主義を軍国主義から守るためにある (@abenomaxsengen) December 6, 2024
原告団事務局長が明かす「対応義務化訴訟」に踏み切った医療現場の実態
https://t.co/Q42uDEHm8Q
↑
日本医師会は自民党と深い関係があるようだが、日本医師会の見解は?#マイナ #医療 #マイナ保険証 #保険証
政府のマイナ保険証強行に反旗!
原告団事務局長が明かす「対応義務化訴訟」に踏み切った医療現場の実態
https://n.bme.jp/68/314/25694/135875
>国は医療機関にカードリーダーの設置や診療情報のセキュリティー強化などを義務付けているが、それらの負担により、泣く泣く廃業に追いやられる医師や医院は少なくない。
>「マイナ保険証への対応義務化は違法」だとして、全国1415人の医師らが国を提訴。原告団事務局長の「いつき会ハートクリニック」佐藤一樹院長が訴訟の経緯を説明する。
「提訴した一番大きな理由は“医療情報の利活用化”です。国はマイナ保険証を入り口にして医療情報を集約。それを将来的には標準電子カルテ化し、民間企業にも利活用させる方針です。近年でも民間企業における情報の持ち出しや流出が後を絶たないことからも懸念はつきません」
>佐藤院長によれば、カードリーダーなどは国から無償で提供されるが、その他必要なソフトウエアの導入、光ファイバーを使用した回線費用などにも初期費用が必要。マイナ保険証の導入にあたり、佐藤院長も国からの補助金32.1万円を5万円ほどオーバーしてしまったという。
「情報保護のためセキュリティー対策にも毎月約1万5000円の費用がかかっています。すでに回線に必要な光ファイバーが通っているような都市部ならいざ知らず、地方などはわざわざ回線を通さなければならない医院もあります。さらにはマイナ保険証移行に伴う高額なレセプト(診療報酬明細書)コンピューターの導入が国から推奨されており、その費用が数百万円かかり、これを捻出できないため廃業に追い込まれた医院もあります」(佐藤院長)
↑
日本医師会は自民党と深い関係があるようだが、日本医師会の見解は?
#マイナ #医療 #マイナ保険証 #保険証
ラベル / マイナ
続きを読む