2024年05月19日

「選択的共感」




イスラエル側、自分たちの痛みだけを増幅
 ――作家、エトガル・ケレットさん

 https://www.asahi.com/articles/DA3S15914510.html

>私は「選択的共感」と呼んでいる。自分や自分がくみする側の痛みだけを増幅し、そうではない側の痛みを無視する状況だ。

>私はイスラエルの人たちが「選択的共感」の世界からなんとか抜け出せることを希望として持っているし、それがこの国が民主主義の国であることを示す道だと思う。


トラウマで増幅する「選択的共感」という病理
 イスラエル作家の警鐘
  https://www.asahi.com/articles/ASS4C6SW9S4CUHBI001.html
#イスラエル・パレスチナ問題


徴兵制がガザへの共感を奪うのか
 イスラエル著名作家の希望的観測
  https://www.asahi.com/articles/ASS457GS7S43UHBI009.html
#イスラエル・パレスチナ問題


「ジェノサイド」を否定
 イスラエル批判許さぬ米国の異様を読み解く
  バイデンの選択的な共感
   https://www.asahi.com/articles/ASS1V4VHYS1VULLI001.html








人気ブログランキング

応援クリックよろしくお願いします!!


【現在主に使用しているラベル】
  https://anaume101.seesaa.net/article/503447525.html
 
  
相互フォローで広げよう自公維統一連合レジスタンスの輪!
https://twitter.com/abenomaxsengen

フォローして頂きましたらネトウヨやスパム以外は
フォロー返させて頂きます。

ラベル:選択的共感
posted by 民主主義者 at 10:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 談話室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック